やるべきことにかけてる時間が長すぎる

やりたい事なんて山ほどある。なりたい自分像だったり、やってみたい事、興味関心、色々あるのに全く着手できない。


時間がないから?

いや、時間は余るほどある。


毎日何してるの?

んーやるべき事が多すぎてそればかりかな。何してるんだろ。


やるべき事って?

大学の課題や学会資料とか、申請書とか。


でも実際そこにかけてる時間は?

目の前にやろうと資料を広げて、ずっとゲームしてるから実質1分もやってない気がする。


こんな感じの人は多いのではないだろうか。少なくとも自分はこの状況だが。

結局、いつ何時もやるべき課題を思い浮かべて生活している。だからやりたい事すら着手できない。


自分の生活を”やりたい事”、”やるべき事”、”逃避行為”の3つの観点から、それぞれにかけている時間経過をグラフにしてみた。

すると、圧倒的に逃避行為にかける時間が多いことに気づいた。


つまり、やるべき事が頭の中に残っている時点で、やりたい事はほどんどできず、現実逃避に使う時間が自然と増えるという事だろう。


最終的にやるべき事は溜まっていくので、期限に追われる生活をした結果、その環境から離れる選択以外できなくなるのだろう



今回はただグラフにしただけなので解決はしていないが、解決案としては以下が挙げられる

①発生したその場で着手できる場合

・やるべき事が発生した瞬間、テキトー(雑)に1時間で終わらせる。

→無意味に調べたりしない。調べる系は2.3行書ければよし。


②予定の関係上、着手できない場合

やるべき事を最優先とした予定を組み、超雑に終わらせる。

→この場合基本的にやる気はないので、普段思ってる倍は雑でいい。



元来、他の影響から発生した課題に対して意欲的に取り組むのは不可能。(少なくとも自分は)

しかし、他人からの顔色があるので、良いものを作ろうとしたり正解を書こうとする。

だから余計に着手できない。


とにかく雑に終わらせること。

少なくとも自分の中に制限やプライドがあるので、その後は自然とある程度の形になるまで着手する。

大事なのは一度雑に終わらせること。自分の中で酷すぎると思うレベルで、やるべき事を最優先に終わらせよう。




フルーチェのブログ

主に日記として使ってます!ツイッターやインスタみたいな感覚です! 稀に興味を抱いたことに関して調べたことを掲載します(^^)

0コメント

  • 1000 / 1000